プロジェクト備考欄

 
取るに足らない”ワタクシゴト”と、いかにして戯れることができるのだろうか?
 

プロジェクト備考欄とは? / What is “project bikoran” ?

 
備考欄 と聞いて、どのようなイメージを持たれますか?
名簿などを想起すると、名前、名前に紐づく出身地や職業、肩書、強みなど重要とされる情報がずらり。 一番右にそっと身を隠しながらも、それらどこにも分類し難い、優先度の低い情報を受け入れる器、そのようなものではないでしょうか。
 
わたしたちは、備考欄に辿り着くどうでもよさそうな、無目的な”ワタクシゴト”に対して面白みを感じています。 そこには、世界の切り取るレンズやその人の作家性の欠片が宿っていることを、しばしば目にします。
 
無目的な”ワタクシゴト”の発露に出会うためには?
無目的な”ワタクシゴト”とどのように遊ぶことができるのか?
そんなことを考えながら、モノ、表現や対話を探究してみているプロジェクトです。
 

 

取り組み / Things

 

 

プロジェクト備考欄 メンバー / Member of project bikoran

 
山本賢
1996年神奈川生まれ
プロジェクト代表者
 
マスブチミナコ
1984年鹿児島生まれ
メンバー・デザイナー
 
占部 奏太
1999年東京都生まれ
メンバー・ヒアリング担当
 
 

 

日々の断片/ Notes

 

 

意味ない話ダネ(種)🌱

普段だったら、職場では「それは意味ない話だね」と一蹴されるかも、と思って控えていることやまだ考えきれていないけどなんか気になることは自分だけが見えている種かもしれない。
完全に考えきったものから大事にしたい概念だけというものまで、なんかヒントになるかもと思った事例から実現不可能そうな妄想まで、大小様々な品種を種として並べてみようと思います。様々な人のご意見/対話や時間が経つことによって芽を出すこともあるかもしれません。 ※宙吊りのまま残しておくことも多々あります。きっと。